

東京国立博物館にて開催中!特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」割引付きステッカー
メキシコには35もの世界遺産があり、なかでも高い人気を誇るのが、古代都市の遺跡群。前15世紀から後16世紀のスペイン侵攻までの3千年以上にわたり、多様な環境に適応しながら、独自の文明が花開きました。本展では、そのうち「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」という代表的な3つの...


東京国立近代美術館にて開催中「ガウディとサグラダ・ファミリア展」割引券を配布しています。
スペインのバルセロナで活躍した建築家アントニ・ガウディ(1852-1926)は、一度見たら忘れることのできないそのユニークな建築で、今なお世界中の人々を魅了し続けるとともに、様々な芸術分野に影響を与えてきました。 本展では、長らく「未完の聖堂」と言われながら、いよいよ完成の...


東京都美術館にて開催中!「マティス展」割引付きコースターを配布しています。
20世紀を代表するフランスの巨匠、アンリ・マティス(1869–1954年)。 純粋な色彩による絵画様式であるフォーヴィスム(野獣派)を生みだし、モダン・アートの誕生に決定的な役割を果たした彼は、84歳で亡くなるまでの生涯を、感覚に直接訴えかけるような鮮やかな色彩と光の探求に...


寺田倉庫G1ビルにて開催中!「ウェス・アンダーソンすぎる風景展」割引付きコースターを配布しています。
本展は、映画監督ウェス・アンダーソンの世界を体現したような風景写真を集め、フォロワー数187万人超えのInstagramコミュニティ《Accidentally Wes Anderson(AWA)》がもととなった、新感覚の展覧会です。2022年の韓国での開催時には、ミレニアル...


国立科学博物館にて開催中!「恐竜博2023」割引付きステッカーを配布しています。
今回の主役は「トゲトゲ」な鎧竜“ズール”。全身実物化石が日本初公開!国立科学博物館の「恐竜博」が3年半ぶりに帰ってきます。 本展では、鎧竜史上最高の完全度と謳われるズール・クルリヴァスタトルの実物化石を中心に、身を守るためにトゲやプレートを進化させた装盾類(そうじゅんるい...


東京国立博物館にて開催中!特別展「東福寺」割引付きしおり&ステッカー、漫画パネル&ジュニアガイドのご紹介
新緑や紅葉の名所として知られる東福寺は、京都を代表する禅寺の一つ。朝廷の最高実力者・九条道家の発願により、中国で禅を学んだ円爾(聖一国師)を開山に迎えて創建されました。「東福寺」の名は、奈良の東大寺と興福寺になぞらえて、その一字ずつをとったことに由来します。中世の面影を色濃...


国立新美術館にて開催中!「ルーヴル美術館展 愛を描く」ミニカードを配布しています。
人間の根源的な感情である「愛」は、古代以来、西洋美術の根幹をなすテーマの一つでした。 ギリシア・ローマ神話を題材とする神話画、現実の人間の日常生活を描く風俗画には、特別な誰かに恋焦がれる神々・人々の情熱や欲望、官能的な悦び、あるいは苦悩や悲しみが、様々なかたちで描かれていま...


豊田市美術館にて開催中!展覧会「ねこのほそ道」割引付きステッカーを配布しています。
決して飼いならされることなく、野生を保ったまま人間とともに暮らすねこ。なにかの役に立っているわけではないのに飼い主の情緒に豊かに訴える、そんな普通で変な生きもの。群れをつくらずひとりで狩りをする肉食獣の彼らは、独立心が旺盛で優雅な、家のなかの小さな虎かもしれません。...


Bunkamuraザ・ミュージアム「マリー・ローランサンとモード」割引付きステッカーを配布しています。
1920年代の激動のパリ。それは様々な才能がジャンルを超えて交錯した奇跡のような空間でした。とりわけ女性たちの活躍には、目を見張るものがありましたが、ともに1883年に生まれたマリー・ローランサンとココ・シャネルの二人は、大戦後の自由な時代を生きる女性たちの代表ともいえる存...


東京都美術館「レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才」割引付きステッカーを配布しています。
エゴン・シーレ(1890-1918)は、世紀末を経て芸術の熟期を迎えたウィーンに生き、28年という短い生涯を駆け抜けました。シーレは最年少でウィーンの美術学校に入学するも、保守的な教育に満足せず退学し、若い仲間たちと新たな芸術集団を立ち上げます。しかし、その当時の常識にとら...